ホームページ エゴグラム なんでもQ&A 気になる症状と悩み ご利用にあたって
ホームページ フェアリー 原因から治療する 命にかかわる病気 老眼の特効薬
ヌメロロジー 子供のこころと体 医療エッセイ プロフィール

医療エッセイ
4 001 4 021
4 002   4 022  
4 003   4 023  
4 004   4 024  
4 005   4 025  
4 006   4 026  
4 007   4 027  
4 008   4 028  
4 009   4 029  
4 010   4 030  
4 011   4 031  
4 012   4 032  
4 013   4 033  
4 014   4 034  
4 015   4 035  
4 016   4 036  
4 017   4 037  
4 018   4 038  
4 019   4 039  
4 020   4 040  
こちらのコラムは1995年より『ばんぶう』(日本医療企画)に掲載されたものです。

脳死の裏側 1997

ペルーの人質開放ですっかり色褪せてしまった感のある脳死問題は、衆議院で圧倒的多数で脳死を人の死とする中山案が採決された。脳死という概念はあくまでも科学であり、本来なら法律で決めるような話ではない。しかるに、なぜに各マスコミは連日の報道を続け、議論を呼んだのか。そして、法律に定める必要があるのか。

まず第一に、大きな勘違いから是正しなければならない。マスコミの報道を見ていると脳死と植物状態の区別すら出来ていないようだ。一体脳死とはどういうことなのか。

その昔人の死は「息を引き取る。」という表現そのまま、自発呼吸の停止をもって定義されていた。人工呼吸器のなかった時代は自発呼吸の停止から心停止までのタイムラグはほんの僅かであった。

やがて医療の発達と共に心臓死の概念が定着した。そして人工呼吸器が開発された。息を引き取ることは死を意味しなくなった。死に近い状況を意味するが、数パーセントの人は生還する可能性を持つようになった。

そこで医学は新たな死の定義を必要とした。つまり、心臓死ではないけれども、決して助からない状況を見極める必要が出てきた。それが脳死である。現在の医療水準からして決して生還する事の出来ない状態が脳死である。

いっぽう、植物状態とは自発呼吸は残っており、決して息を引き取ってはいない。いわゆる危篤状態とは非常に漠然とした概念で、植物状態になる人から、脳死になる人、逆に生還して日常生活に復帰できる人までを含む。

次に問題となるのは、移植。もし、移植という技術が進歩しなかったら、ここまで脳死の議論は白熱しなかったろうし、ましてや法律問題まではならなかったろう。脳死は待っていれば必ず心臓死を迎えるのだから。この問題の裏側には、医療不信がある。脳死について一定の規準を示した医学者自体に世間の人はどれくらいの信頼を寄せているのだろうか。何十年も前の汚点に自ら襟を正す事の出来ない集団にどれくらいの信頼が残っているのだろうか。恐らく、移植したいがための方便ではという気持ちはかなりの人にあるのでは。ましてやそれを決めようというのが、政治家である。法案が通ろうが通るまいがそれ以前の問題が多すぎる。

医学の進歩は、三途の川の川幅を広げてしまったのかもしれない。船に乗って途中までいったひとを呼び戻す事が出来るようになったのかもしれない。それでも呼び戻せない人はいる。此岸の岸より叫んでも呼び戻せない人がいる。言わば、此岸からの声が届かない状況が脳死である。植物状態とは、船にも乗っていない状態。危篤状態とは、岸に残っている人から彼岸に渡った人までのすべてをさす。

繰り返す、脳死はひとの死であるということは医学という科学では絶対的な事だ。そして、この問題の本質は、誰がそれを告げるのかということ。初対面の医者なのか、それとも信頼関係の成立した医者なのか。もうすこし議論が必要だ。


ヤブイシャドットコムについて
Copyright 2000-2010, Bush Inc. All rights reserved.